人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

fu-soraの日々

blogfusora.exblog.jp

2010.5.20  桜が咲きました

昨日(5月19日)の話。


北海道新聞に載ってました。
最後の桜前線の話。

根室で終結らしい。


その記事を読んでいて

「まだ、咲いてませんが・・・」
「ここは日本じゃ無いのか?」
「桜前線って平地基準なんじゃない?」

などなど、
毎年のことなんですが
桜前線が終結しても、ここはまだ咲かない
というような話を 我が家では、お約束でしています。


その新聞記事を読んだ昼過ぎは
ウチの桜は咲いていませんでしたが、

咲きました。
3時頃。たぶん。


「いつのまに?」
という感じに、咲きました。


雪解けが遅ければ遅いほど
それを取りもどすように
自然は追いかけてきます。


今年もやって来ました。
スイセンとツツジと桜が同時に咲いている
大急ぎの春。


咲きました 我が家の桜
2010.5.20  桜が咲きました_d0160199_21194095.jpg



我が家のあちこちに咲いてます スイセン
5月5日に咲きました
2010.5.20  桜が咲きました_d0160199_21212313.jpg



今も咲いてます 我が家のツツジ
5月8日に咲きました
2010.5.20  桜が咲きました_d0160199_21253536.jpg

# by blogfusora | 2010-05-20 19:40 | 日々 2010

2010.5.19  タマネギの苗を植えました

昨日と今日でタマネギの苗を植えました。


家の南側にある小さい畑(家庭菜園で使っています)に
タマネギを植えました
肥料は例にもれず パン工房で製粉時に出る小麦フスマ
ミネラル豊富な小麦フスマが効いたのか
昨年は 雨が多く日照時間が短い気象状況のなか
すごく良いタマネギが穫れました
今年は ”フスマ農法” の真価を問います
2010.5.19  タマネギの苗を植えました_d0160199_20584054.jpg



全部で1000本植えました
2010.5.19  タマネギの苗を植えました_d0160199_2124077.jpg



細くて小さな苗 枯れてしまいそうな感じ
明日 雨が降るとの天気予報
タマネギたちは ゴクゴクと水を飲むのでしょう
農作業中に雨が降ると恨めしいいのですが
雨が降らないと作物たちは育ってくれません
雨って 本当 大切です
2010.5.19  タマネギの苗を植えました_d0160199_2133850.jpg

# by blogfusora | 2010-05-19 20:56 | 畑 2010

2010.5.18  小麦(春よ恋)播きました

昨日と今日で小麦を播きました。


例年ならゴールデンウィーク中に播くのですが、
今年は、雪解けが遅く低温続きでこんな時期になってしまいました。


以前の日記にも書きましたが、
今年は、パンに使う用の小麦を播くのを止めました。
(パン酵房fu-soraの小麦は、まだ在庫があるので大丈夫です)


春播き小麦は、1週間播くのが遅れると
収穫量が、
10a(1000㎡)あたり1俵(60kg)減収すると言われています。

春播き小麦の種まき適期は
4月の中旬頃から下旬にかけてとされていますので
一番早くから数えて4週間遅れ。
単純計算になりますが、4俵減収になります。
採算割れを覚悟せねばなりません。
あくまで、標準ベースでの話になりますが。


なので
今年は、何とか種採り用に少しだけ播くことに。


こんなに遅い雪解けが、毎年続くのなら、
また 『初冬播き栽培*(後に説明)』に
チャレンジしてみようかなと考えています。

********************

『初冬播き栽培*』  -説明-

北海道の春播き小麦は、
(春播き小麦には、ハルユタカ・春よ恋・はるきらり などがあります)
ここ数年、春に播かずに
11月中旬~12月上旬に、播く方法が標準的になりつつあります。
(春播き小麦というよりも冬播き小麦・・・)
この方法だと 生育期間が長く取れることから
大幅な収穫量の増加も見込めます。

また、収穫期も10日間ほど早くなり
8月の上旬にシフトされるので、
梅雨にも似た北海道特有の長雨に
収穫前の穂が雨にあたることを避けることが出来、
品質の向上にも繋がるとされています。


この初冬播き栽培、
7年前になりますが、
2年間チャレンジしたのですが、
まだ雪が積もる前の初冬の畑土凍結が顕著で、
うまく行きませんでした。

しかし最近、地球温暖化のせいなのでしょうか
以前のような畑土凍結が軽くなっていて
もしかしたらうまくいくかもしれないなと
考えています。

何事もチャレンジですし、
またやってみる価値があるかもしれません。


この秋は、
『秋播き小麦』と『春播き小麦の初冬播き』
の二本立てで行こうかなと考えています。


春播き小麦を播いたばかりなのに、
先の話ばかりになってしまいました。

********************


カタカタと手押しの播種機で播くのは manapon
2010.5.18  小麦(春よ恋)播きました_d0160199_21583565.jpg


昨日で終わるつもりだったのですが、
さあ播きましょうと思ったら、雨が降ってきて・・・

でもまあ、こういうことは、毎年のこと。
今までも何度も経験している話です。
いつも恨めしく、空を見上げるしかありません。

3分の2ほど播き終わったところで
土が水分を吸って重くなってきたので、終了。
翌日(今日)、無事終了しました。

播き終わったとたんに ハト が来たので
「オイオイ ハト君・・・」
# by blogfusora | 2010-05-18 21:41 | 畑 2010

2010.5.14  本当の春はやって来るのか

今年は、5月5日に小麦畑の雪が無くなった。

例年に無く遅い雪解け。
しかも、雪解けのあと、低温続きで畑がなかなか乾かないというオマケ付き。

今朝の気温は、マイナス1℃で
本来なら小雨のはずが、チラチラと雪が降っている始末。

そんな朝だったが、この低温も今日までとの予報どおりに
昼からは晴天となった。
それでも最高気温が、まだ10℃を少し超えた程度。
明日からは気温も上がるらしいとのこと。期待したい。


いつもならこの時期
春播き小麦の 春よ恋 を播き終わっているはずなのだが、
こんな調子なので、
今年は 春よ恋を播くのを止めることにした。
今から播いても リスクが大きいだけで期待は出来ない。

空いた畑はそのまま
秋播き小麦の キタノカオリ にシフトしようと考えている。


日曜ぐらいには畑が乾くはず。
そうすれば種取り用の 春よ恋を 播く予定。
# by blogfusora | 2010-05-14 19:27 | 畑 2010

2010.5.11  ニンニクの様子

我が家の家庭菜園の雪は、今月の1日に完全に無くなりました。

その家庭菜園で 春になって
一番最初に顔を出すのは ニンニク。
昨年 雪が積もる前に 植え付けました。

半年間雪の下でしっくりと春を待って 雪解けと同時に芽を出します。


雪解け1週間後の様子
土に開いた デコボコの穴は 鹿が畑をかっ歩した跡
彼らは そこに何かが植わっていることなんて関係無し
2010.5.11  ニンニクの様子_d0160199_175344.jpg



土が乾いたので追肥をしました
我が家のニンニクは
パン工房で 小麦を粉に挽いた時に出る
小麦のフスマ だけで育てています
2010.5.11  ニンニクの様子_d0160199_17535488.jpg

# by blogfusora | 2010-05-11 17:36 | 畑 2010